(東京都指定天然記念物は指定解除されました。)
堂山のシイ

昭和11年3月4日指定
令和3年3月19日東京都教育委員会告示第14号で指定を解除

 

 三宅島一周道路の「薬師前」バス停でバスを降りると、「東光山満願寺」と「御祭神社」(ごさいじんじゃ)の解説板がある。ここから入る道はスダジイの巨樹が多く、2000年(平成12年)の噴火前の三宅島の自然林の姿を残している。道の終点手前に御祭神社の鳥居があり、その右側に東京都指定天然記念物「堂山のシイ」がある。

  

 表から見ると、のたうつような独特の姿をしている。裏に回ると、主幹が途中で折れていて、太い枝がまるで幹のように伸びてこの姿を形成していることが分かる。主幹は心材が朽ちて無くなっており、辺縁部だけが、それも千切れ千切れに残って、ようやく体を支えている。それでも樹勢が衰えている様子はなく(ひこばえはけっこう出ているが。)、目通り幹周り4.70メートル、樹高約18メートルを誇っている。

 

東京都文化財総合目録によると昭和11年3月4日に指定されたこととなっているが、調べてみると、この日には警視庁東京都公報は発行されていなかった。なので、公報への告示登載でなく掲示板への掲示によったのかとさえ思った。しかし、昭和11年3月4日に史的紀念物天然紀念物勝地保存心得により天然紀念物に標識され、その後旧東京都文化財保護条例附則第2項により東京都指定天然記念物と見なされたという経緯だった。

指定の解除
令和2年6月8日に、折れて倒れていることが確認された。やはり、主幹の心材がなくなり辺材だけでかろうじて自立していただけだったので、とうとう無理が来てしまったのだろう。倒木により巨木としての威容を失い、復旧させることが極めて難しくなったということで、令和3年2月17日に、東京都文化財保護審議会から文化財指定を解除することが相当として答申が出された。残念である。

神着の大ザクラ」へ進む。

 TOP