オリンパスOM20が好きだ!!
最初に手に入れた一眼レフはオリンパスNewOM-2だったが、駅前のカメラ屋等でカタログを集めるうちに、「こっちの方がNewOM-2よりいいんじゃないの?」と思う一眼レフがあった。それがOM20(オーエムトゥエンティー)だった。OM-4ではないです。OM一桁機はプロの使用に耐える上級機で、OM二桁機は普及機だった。OM20は普及機のはずだが、OM-1譲りの機械式部分が残るNewOM-2に対して、電子セルフタイマー、LED表示、電子音スピーカー、ファインダー内シャッター速度表示がLED表示、といった電子化された部分が私を強く引きつけたのだった。NewOM-2を持っていて、OM-2SPOT/PROGRAMも入手してからも、OM20への熱は治まらなかった。されど、あまり売れなかったのか、中古市場にもなかなか出てこないカメラ。社会人になってからしばらく経って、ようやく中古で程度のいいOM20を手に入れた。グリップをグリップ2に付け替えて、シャッターを切る。バコーン!OM一桁機では考えられないミラーショック。さては、エアダンパーが省略されているんだな。これでひとまずの熱はあっさり冷めた。その後、デジタル移行でフィルム一眼レフのシステムは全処分した。ところが、それから10年以上も経って、デジタル一眼レフやミラーレスで一通りのシステムを揃えた頃、「フィルムで撮りたい。」気持ちが湧いてきた。各社フィルムカメラの製造をやめてから久しく、中古もいずれは不動になる見通しが強くなる中、またもOM20欲しい熱が再発。何でだ?自分でも分からん。しかし、以前にも増して程度のいいOM20なんて見つからない。ネット出品者から買ったら故障品。ようやく買えても程度が悪い。そうこうする中、良質な中古品を扱っているカメラ屋さんからOM20が出たので即買い。こうしてOM20、2回目の入手と相成りました。レンズも単焦点である程度揃え、そこそこの撮影には対応できるようになった。しかし、フィルムが高値で、なおかつなかなか手に入らない昨今。フィルム撮影することはあまり無い。それでも、フィルム撮影の爪は研ぎ続けるのである。
フィルム一眼レフ再開のため、一旦は手放していた交換レンズも揃え直した。OMズイコー28mmF2.8、50mmF1.8、100mmF2.8、180mmF2.8。OMズイコーは流通している数もずいぶん減ったが、それでもそこそこ程度の良いものが確保できた。
マウントは、伝統のOMマウント。シャッター先幕には、TTLダイレクト測光用のパターンが設けられている。フォーカシングスクリーンは、当時のオリンパスには似つかわしくない明るい「ルミマイクロンマットスクリーン」。OM-4やOM-2SPOT/PROGRAM等で素直に採用されなかったのは、もしかして他社技術を買ったからなのだろうか。ファインダー内表示は、シャッター速度そのものがLEDで光る形式。NewOM-2よりも進んでいると思えた(実は、1段ずつの表示なんて粗すぎるから、中間の分かるNewOM-2の方式の方が優れてるんだよなあ。)。けっこういいと思うんだけど、続くOM30には採用されなかった。
巻き戻しクラッチの位置や形状はNewOM-2同様だけど、黒白の表示で見やすくなった。でも、モータードライブやワインダーを装着すると狭い部分に指を突っ込むようになるので、OM-4のような上面ボタンの方が使いやすい。グリップはなんと交換できる。しかし、標準グリップでも交換グリップに換えても、あまり持ちやすくはなかった。この辺は、キヤノンの使いやすさの方が勝ってる。セルフタイマーのとき光る大型LEDには未来を感じた。
電子音スピーカーも未来を感じさせた。NewOM-2より格好いいって思った。
汎用ストロボをつなぐためのシンクロソケット。OM二桁機でスタジオ撮影する人っていたのだろうか。純正の大光量ストロボT45やパワーバウンスグリップに付けたT32も使えるのはいい。でも、OM20じゃストロボのTTL調光はできない。
メインスイッチ兼モード切換ダイヤル。使い勝手は思ったほどよくない。NewOM-2のようなレバー式の方が操作しやすい。ストロボのTTL調光ができないので、ホットシューの端子はNewOM-2より一つ少ない。このシューが出っ張らないペンタ部のデザインは、なかなかに美しいと思う。
フィルム感度ダイヤル兼露出補正ダイヤルは、NewOM-2に準じたもの。巻き上げレバーは、簡素なデザインだが小刻み巻き上げができる、普及機らしからぬ手の込みようである。
背面には、フィルム箱をちぎって入れるメモホルダー。当時の常識だねえ。
NewOM-2と違って、モータードライブの連結部に蓋はない。でも、中に光が入ってフィルムが感光するようなことはない。普及機で秒5コマのモータードライブが無調整でつかえるなんて、この当時では破格の機能だった。OM10が秒2.5コマのワインダー対応だったから、OM20のシャッター機構周りは、OM10のような簡易化はされていないのだろう。
OM10ほど簡易化はされず、部分的にはNewOM-2より優れている面もあったOM20だが、あまり売れなかったようである。解説本なんか出ておらず、書籍やネットで言及されることも少ない。OM20について最も情報量が多いのは、当時のカタログである。これしかない。私は、一旦は廃棄していたものの、中古カメラ屋で販売されていたので手に入って良かった。特集ページでいくらか触れているのは、日本カメラ社のムック「オリンパスの使い方2」である。しかし、見開き2ページしか情報がなく、ついで程度の扱いである。
そんな地味なOM20であるが、私はやはりOM20が好きなのである。あとどのくらい稼働できるか分からないが、せめて大切に使っていきたいと思っている。