三宅城跡に行ってみた。

 東京都には伊豆諸島に三宅村がありますが、かつては大阪府三島郡にも三宅村という自治体があったそうです。現在は編入されて大阪府茨木市の一部になっていますが、今でも、「三宅城跡」という旧跡があります。この茨木市は自分の出身地なので、実家に帰省したついでに、ちょっと見てきました。(写真は、携帯電話のカメラのせいか、少しボケ気味。)(平成21年1月1日)


大阪府茨木市蔵垣内(くらかきうち)三丁目15番にある児童公園「蔵垣内公園」の北西角に、旧跡三宅城跡を示す石碑と説明板とがありました。旧跡なので、これ以上の何かがあるわけではありません(「跡」ですから。)。


「旧跡三宅城跡」と刻まれた石碑。石碑の裏面には、この字が設置当時の茨木市長によるものとありました。
左後ろにあるのは、公園(蔵垣内公園)の銘板。


石碑の右隣に立てられた茨木市教育委員会による説明板。


自分は、三宅村や三宅城に詳しいわけではないので、この説明板以上のことは分かりません。
なお、説明板に記載されていた文面は、以下のとおりです。

三宅城跡(みあけじょうあと)
 三宅城は、丑寅二丁目、蔵垣内三丁目におよぶ小字「城之内」のあたりで、永正1年(1504)に三宅出羽守國政が築き、永正から大永・享禄・天文・弘治を経て、永禄5年(1562)までの58年間続いたとされています。
 三宅氏の系図をみると、右京守政明・伊賀守清明・出羽守國政・美濃守國広・出羽守國村の名前があげられています。
 その頃の城の範囲は、ほぼ東西596メートル・南北540メートルと推定されており、このなかのやや高まった場所に本丸があったといわれ、かなり立派なものだったと思われますが、くわしくは、わかっていません。
 しかし、小字名に「堀田(ほった)」・「蓮池(はすいけ)」・「大名寺池(だいみょうじいけ)」と呼ばれる地名などがあり、この城のことを知る手がかりになっています。
茨木市教育委員会

戻る