グンダリ山はどっちだ?
平成も初めの頃、和田峠から醍醐丸、三国山を経て、浅間峠から上川乗に降りるコースを何度かたどったことがある。関東ふれあいのみち(首都圏自然歩道)のコースの一部である。その途中に、「軍刀利神社元社跡」と大書した標柱が端に立てられただけの、小広い山頂があった。やがてそこには新しく祠などが設けられ、境内地として整備された。
その後、宮内敏雄の名著『奥多摩』を読むと、そこではなく、西隣の頂が軍荼利(グンダリ)山として扱われていた。軍刀利神社元社跡ではなく何も無い山に軍荼利山の名が付けられていることに疑問を持って、調べてみることにした。
このページでは、グンダリ山と目される2つの山の区別のため、
A山:宮内敏雄『奥多摩』で軍荼利山として扱われている山
B山:軍刀利神社元社跡の標柱があり、軍刀利神社の山宮が整備された、山頂が小広くなっている山
と書き分けることとする。位置関係は、上の図に朱書きした。
なお、山名の読みは、後述する岩科小一郎の「軍荼利山縁起」『山麓滞在』で、「グンダリサン」とルビが振られている。
まずは軍荼利明王の話から。
「グンダリ」といっても、たいていの人には何のことだか分からないだろう。密教のマンダラでは、大日如来を中心として、その特性を分掌する四仏が東西南北の4方に配されている。また、本性としての仏の存在を自性輪身(じしょうりんじん)、修行するところの願いによって姿を現す存在を正法輪身(しょうぽうりんじん)、仏のいうことをきかない難化の衆生を導くために恐ろしい姿を現す存在を教令輪身(きょうりょうりんじん)という。一例を挙げると、名をよく聞く不動明王は、中央の大日如来の教令輪身である。南方(宝部)に配されるのは、自性輪身:宝生如来、正法輪身:金剛宝菩薩(虚空蔵菩薩)、教令輪身:軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、となる。
軍荼利明王は、手が8本(うち2手は交差させ印を組む。)で、蓮華を踏んで立ち、身体の各部に蛇の装身具を付け、炎に包まれている。その力強さから種々の妨げを取り除くとされ、とくに毘奈耶迦(びなやか)という悪魔を降伏する、といわれている。五大明王で独尊として信仰されるのは、中央の不動明王がほとんどだが、軍荼利明王でも見られる。東京都青梅市の安楽寺には軍荼利明王堂があるし、これから述べる軍刀利神社も元は軍荼利明王の信仰である。
なお、グンダリとは、ヨガでクンダリーニといわれるように、「とぐろを巻くもの」という意味である。「軍荼利」も「軍刀利」も「グンダリ」の音の当て字に過ぎないので、漢字が1文字違うから別物ということではない。
参考:頼富本宏(1985年(昭和60年))『マンダラの仏たち』pp.96-99、pp.102-104 東京美術
羽田守快(2004年(平成16年))『修験道修行入門』pp.69 原書房
古い地誌にグンダリ山は出てくるか。
江戸時代にこの辺りを扱った地誌として、「新編武蔵国風土記稿」、「新編相模国風土記稿」、「甲斐国史」がある。 「新編武蔵国風土記稿」と「新編相模国風土記稿」とは、幕府官立の昌平坂学問所で編纂された地誌である。「新編武蔵国風土記稿」は、文化・文政期(1804〜1829年)に編纂され1830年に出来上がり、「新編相模国風土記稿」は1841年に出来上がった。「甲斐国史」(かいこくし)は、私撰だが幕府の内命で編纂された地誌で、1814年(文化11年)に出来上がった。
読み合わせてみても、グンダリ山の名称は出てこない。しかし、三国山の山頂には、「軍荼利の宮」ともいわれる石楯尾神社(いわたておじんじゃ)の奥の院があったという。軍荼利明王が祀られていたのは三国山の南の蚕山で、そのお堂を、棡原村が寄進した山に遷したようである。その山の名前は、三国沢入狗居峯もしくは於社山といわれたそうで、そこがグンダリ山なのだろう。
1 武蔵国(東京都)
新編武蔵国風土記稿では、檜原村の出野組に三国嶺(三国山のことだろう。)の記載はあるが、下川乗組、上川乗組まで見てもグンダリ山の記載は無い。熊倉御林山というのは、現在の熊倉山のことだろう。檜原村には御林山(おはやしやま。幕府直営の山林地のこと。)が5箇所あった。明治新政府になってから皇室の御料林となり、その後、4箇所は東京府に払い下げられた(参考:桧原村史編さん委員会 編(1981年(昭和56年))『桧原村史』pp.454-456 東京都西多摩郡桧原村)。現在も、熊倉山の北側、長尾尾根の西側は、南郷都有林という名称で東京都森林事務所が管理している。グンダリ山は、三国山と熊倉山との間に位置するので、新編武蔵国風土記稿に記載されていないことは明らかである。また、軍荼利明王の祭祀についても触れられていない。
出野組は(中略)巽は相模国津久井縣岩村。及ひ甲斐国都留郡井戸村にて山嶺を堺とす。この嶺武相甲3国の接地なれは三国嶺と称せり。(以下略)
三国嶺
村の巽の方にて相別甲別の接地なり。由て三国嶺の唱はおふれりと云。最嶮岨なる嶺なり。
熊倉御林山
南にあり。
間宮士信等 編(1997年(平成9年))『新編武蔵国風土記稿 多摩郡10』pp.75 pp.77 文献出版 なお、カタカナはひらがなに置き換え、旧漢字は常用漢字に置き換えた。
明治時代に着手されたまま未完の官撰地誌事業「皇国地誌」のうち、西多摩地域の草稿(「皇国地誌・西多摩郡村誌」(通称「斎藤地誌」))が、現在刊行されている。しかし、そのうち檜原村誌は文量も少なく、三国山及び熊倉山についての記載はあるが、グンダリ山や軍荼利明王の祭祀については触れられていない。
熊倉山
村の巳午の方字南郷(旧出野組)にあり。高さ80丈。山脈三頭山より連絡す。嶺上起伏坦にして■所に■る。漸々高峻なり。支脈四出して各渓間をなす。熊倉沢を発原す。その大なるは東南に延て三国山に■る。頂は山梨県下甲斐国棡原村と等分す。然して本村属地は官林にして雑木欝葱と繁茂せり。
三国山
村の巳午の方、字南郷(柏木野組)にあり。高さ_。山脈熊倉山より連絡し、大小の四脈支出して各渓谷をなす。その大なるは丑寅に延亘し、折れて本県管下津久井郡佐野川村と山梨県下都留郡棡原村と分界す。武相甲3ヶ国の分界たるか故に名称とす。
青梅市文化財保護委員会 編集(1979年(昭和54年))『青梅市史史料集第25号 皇国地誌・西多摩郡村誌(5)』pp.253.青梅市教育委員会 なお、カタカナはひらがなに置き換え、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。
2 甲斐国(山梨県)
甲斐国史も、山川部の栗坂峠(浅間峠)から三国山に至る記載に、グンダリ山は記載されていない。ただし、神社部に棡原村井戸の鎮守として、軍荼利夜叉明王社の記載がある。これが、現在の軍刀利神社のことだろう。神仏混淆の時代で、修験道の大正院というところが、神社である軍荼利明王社を管理していたという。
(前略)峯続き辰巳へ行く事2里余にして栗坂峠に至る。峠に浅間明神の小祠あり。境の宮と称す。此坂路を越れは武州川苔村へ出つ1里許なり。此山の午未は棡原に属し丑寅は武州檜木原に属す。(中略)東坂より辰巳へ峯続き半里許にして三国山に出つ。是甲武相3州の分界なり。嶺の西北は棡原に嶺の南は相州津久井縣佐野村に嶺の東は武州日野村に属す。(中略)三国山より辰巳へ行く事2里余境川橋に至るまて沢を限りて相州津久井縣と界す。
甲斐叢書刊行会 編(1974年(昭和49年))「甲斐國志巻之37 山川部第16中」『甲斐叢書 10巻』pp.417-418.第一書房 なお、カタカナはひらがなに置き換え、句点を加え、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。
軍荼利夜叉明王社 棡原村井戸の鎮守
永正8年の鰐口あり銘略之。寛永9壬申年の棟札あり略之。祭礼霜月19日。除地下畑5畝18歩下々畑1畝20歩。別当修験大正院。
甲斐叢書刊行会 編(1974年(昭和49年))「甲斐國志巻之72 神社部第17下」『甲斐叢書 11巻』pp.885-886.第一書房 なお、カタカナはひらがなに置き換え、句点を加え、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。
3 相模国(神奈川県)
本ページで特定しようとしているグンダリ山は武蔵国と甲斐国との境だから、相模国からは少し離れていることになるが、新編相模国風土記稿の津久井縣毛利庄佐野川村(藤野町佐野川を経て、現在は相模原市緑区佐野川。)に、興味深い記載がある。佐野川の石楯尾神社(いわたておじんじゃ)の、蚕山にあった前社は別名「軍荼利の宮」といったのだそうだ。また、縁起によると、三国山頂上に平安時代に祀られた本宮(奥の院。)があり、その南の蚕山に前社(前祠。)が祀られていたという。軍荼利明王堂は、蚕山の前社そばにあったが、戦国時代に破却されたので、神社の人が神器・神宝を運び出し、前社は燃やしてしまった。その後、甲州楪原村(棡原村のことか?)が境内地8ヘクタールを本宮に奉納し、そこに明王堂を遷して再建したという。その場所は、三国沢入狗居峯もしくは於社山というのだそうだ。
三国峠
正保(注:1645-1648年。)・元禄(注:1688-1704年。)の改に三国嶽と書す、今は峠と書す、3国往来の間道あり、
武相甲3国接壌の峻嶺なり、蚕山より梢高く、攀登ること20余町頂上に1祠あり、大同(注:806-810年。)年中の造営なりと云ふ、今は小石祠なり
本宮奥斎
三国峠の頂にあり、小石祠を立てて石楯尾神社奥之院と称す
事蹟縁記の略を次の條下に載せて、本宮と前社の来因を明かす(中略)
石楯尾神社
蚕山にあり、或は高座(高加津久良)大明神と祭る、或は軍荼利宮とも書す、是を前社と称す【延喜式】に所謂相模国高座郡13座の内石楯尾神社是れなりと云ふ、今は小祠を建つ、(中略)縁起の略に曰、当御山に御鎮座御神者、神代天津日高日子波限建鵜葺草葺不合尊(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)之第四の御子、初の御名者狭野尊、亦の御名者神日本盤村彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、贈御名神武天皇と称し奉る、亦後に於て鎮の御名者石楯尾神と拝奉るなり、石楯尾は石楯斎置の斎を省きたるとも云へり、亦曰石楯斎置は、言葉岩村彦にかよう故に、しか云とも云へり、12代景行天皇庚戌40年日本武尊(やまとたけるのみこと)東夷御征伐之みぎり、神武天皇昔日向の狭野より東を征せし時用ひし天磐楯を持来りたまひ、東国鎮護の為に、今此所へ置斎て守と為す可しと、依之此楯を賀して鎮楯と云ふ亦石楯とも書す、即郷の縣主等倉を建て納め祭る、亦此倉を賀して高座と云へり、武尊勅に依て石楯を置たまふ、故に当神社を高座石楯尾神社と申奉るなり、(中略)62代村上天皇の御宇、應和元辛酉年(注:961年。)11月19日、御宮再御造営也、御内神石楯尾の神の御合殿とし、火迦具土命、亦和加産巣日命をも鎮め、御名を増蚕山幣嶽桑森、延喜式内石楯尾神社軍多利の宮亦軍荼利の宮とも書す、高座大明神と祭る、今の前祠と云是れなり、大同(注:806-810年)年中御造営の御宮は、御山の頂上武州・甲州・相州境へ置て奥斎狭野皇社御国御祖神武皇太神と祭る、今の本宮と云是れなり、(中略)建武元甲戌年(注:1334年。)3月、時の領主新田義貞朝臣の寄進に依て、御山内蚕山の社添へに御堂を建て安置し、軍荼利夜叉明王と祭るなり、106代後奈良天皇御宇、天文7戊戌年(注1538年。)7月中伊勢平氏、北条氏康関東を掌握せんと日々に攻撃事止す、(中略)其みぎり氏康が上卒来て社内乱妨し、殊に明王堂を破却す、故に社人共怒て内神を守護し、神器ならびに神宝をたづさへ、御宮を放火して立退く、依て三国山暫く退廃に及びしなり、(中略)甲州郡内領、楪原村之内信仰に付甲州郡内分境内8町四方余、本宮へ奉納致し、其上願に依て御山の内、三国沢入狗居峯今亦於社山と云ふなり、此所へ建武年中建立の明王堂を遷して、再建立あるなり云々、其後貞享3丙寅年(1686年)3月中、時の神主多基治本宮前社の退廃を惜み歎き、本宮は其元社へ石宮を立、前社も亦蚕山の元社へ同く御宮を建と云々、按ずるに、以上縁起の説、真偽如何を弁じがたき所あるも、往古のこと今よ強て論ずべからず(以下略)
蘆田伊人 校訂(1985年(昭和60年))「新編相模国風土記稿巻之119 村里部 津久井縣巻之4」『大日本地誌大系23 新編相模国風土記稿 第5巻』pp.353-356.雄山閣 なお、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。
また、皇国地誌の残稿のうち相模国(神奈川県)についてが『大日本國誌』として刊行されている。このうち生藤山に、軍荼利山の記載がある。前述の檜原村誌に三国山及び熊倉山についての記載はあるがグンダリ山や軍荼利明王の祭祀については触れられていなかったことからも考えて、神奈川県側が生藤山を軍荼利山とも呼称していたのではないだろうか。
生藤山
津久井郡佐野川村の西並字生藤山にあり。高大約3849尺(注:約1170メートル)。山頂より2分し、南は本村並は武蔵西多摩郡檜原村 軍荼利山と云 に属す。山脈西南三国嶺より来り東茅丸山に連なる。此峯の東南1町(注:約100メートル)許に1峯あり高津座峯と云。里伝云日本武尊東征の時此峯に登り其携る所の天磐楯を埋めて東国の鎮となす。大同年間石楯尾神社を創立せし旧址と云 石楯尾神社縁起等三国山にありと為す者は此峯を指すなり三国山は此を距る西4町(注:約400メートル)許にあり。
(1988年(昭和63年))『大日本國誌 相模国 第2巻』pp.251-253.ゆまに書房 なお、カタカナはひらがなに置き換え、句読点を付し、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。
石楯尾神社
津久井郡佐野川村字上岩に在り。境内433坪。神武天皇を祀る。旧と石楯尾神社の摂社にして生石大明神と称し、石村石楯及ひ其室藤木姫を祀る。社伝云弘仁2年(注:811年。)辛卯11月15日石楯卒す年119。其室藤木姫之を悲み石上に危座し食を絶て死す。仍て併せ此に葬り大世の孫石村楯麻呂1社を創して之を祀ると云。石楯尾神社は古へ生藤山の東、高津座(つつぐら)峯にあり 奥の宮と称す。其下蚕山に前社あり。 1小祠を存せしを明治4年辛未本社を以て冒して石楯尾神社と称し、蚕山の社を廃す。
(1988年(昭和63年))『大日本國誌 相模国 第3巻』pp.308-309.ゆまに書房 なお、カタカナはひらがなに置き換え、句読点を付し、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。
軍刀利神社に行ってみた。
棡原村(現:上野原市)井戸に、軍刀利神社があるのは聞いていた。車に乗るようになって移動しやすくなったので、平成11年に軍刀利神社に行ってみた。
車道をまたいで一の鳥居がある。神額には「軍刀利神社」とある。
由緒書きには、祭神「日本武尊」とあり、拝殿・本殿のほかに、道奥には「奥の院」が、山上には「山宮」があることが図示されている。ここでいう「山宮」が、B山(軍刀利神社元社跡)の山頂に新しくできた社なのだろう。
由緒書き(抜粋)
人皇70代後冷泉帝御宇 永承3年(1049年)5月創立
当初三国山頂に座し、武州檜原郷、相州佐野川郷並棡原郷の総鎮守と称せられたが野火の災に罹り延徳年間(注:1489-1491年。)現今の地に遷座す。軍神として広く信仰を集め特に武門の崇敬は篤く、武田信玄は自画讃水仙図の軸を奉献(中略)
甲斐国史には「軍荼利夜叉明王社棡原村井戸鎮守永正8年(1511)鰐口有銘略之寛永9壬申(1633)年棟札あり略之伝々」とある
現在は厄除け招福、縁結びの神として全国的に有名な神社である(以下略)
静かな境内である。「額殿」というのもあり、「軍刀」から発想されるものか、木製や金属製の刀状のものが大小数多く奉納されていた。
道を奥に進むと、「奥の院」の神額が掲げられた鳥居があり、さらにその奥、大きなカツラのそばに奥の院がある。山宮には、ここから山路を登ることになる。車道がずいぶん奥まで入っているが、高低差がかせげているわけではないので、残りの水平距離が短いのに対して高低差はかなりある。このコースを登ることは、相当きつい思いをすることになるんだろう。
上野原町の町誌にも、軍刀利神社の記載がある。社地についての記載もあるが、広さが社地境内990m2となっているので、「山宮」のあるB山(軍刀利神社元社跡)の山頂の平場は含まれていないかもしれない。
軍刀利神社
所在地 棡原4,134番地(井戸)
祭神名 日本武尊
御神体 木像
(中略)
旧社格 村社
創建年月日と勧請者 不詳
その他沿革等 寛永9壬申年(1632)に再建の棟札があり、寛政2庚戌年(1790)に本殿・拝殿を建立した。口伝によれば永承3年(1048)5月はじめ、三国山(生藤山)の頂に勧請奉祀(ほうし)されたとか、昔、熊倉山頂に創建されたともいわれている。たまたま野火の災いが2回あったが、年次は不詳である。文禄年間(1592〜96)、現在の位置に遷座されたと伝えられている。(以下略)
上野原町誌編纂委員会 編(1975年(昭和50年))『上野原町誌(下)』pp.1002.甲陽書房
大正・昭和の文献も読んでみる。
大正時代や昭和時代の、登山や山村民俗研究、郷土史の文献も当たってみた。
奥多摩の山の名著である宮内敏雄の『奥多摩』は、昭和18年の発行だが、平成になってから復刻版が出される人気である。奥多摩の山歩きをする人には、これを読んでいる、持っている、という人は多いことだろう。挿絵で山・沢の位置名称が示されているので、大変参考になる。
『奥多摩』で参照されている、岩科小一郎の『山麓滞在』も原本が入手できた。「軍荼利山縁起」という項目がある、まさにこれ!という本である。
1 武田久吉『北相の一角』
大正8年の『北相の一角』が再録された図書を見つけることができた。一角というが、小仏峠から三国山までと、広い地域を扱っている。その中に、「生藤山」がある。
此の辺の地理を記したもので生藤山の名の見えて居るのは、自分の知って居る処では例の武蔵通志で(『山岳』第11年第1号121頁)軍荼利という山の異称としてあって、而も三国山とは別に取扱ってある。
武田久吉(1976年(昭和51年))「北相の一角」『現代日本紀行文学全集 山岳編(上)』pp.316-317.ほるぷ出版 (『山岳』(大正8年10月)に掲載されたものの再録。)
佐野川の鎌沢集落で、地元の人に聞いた山の話が出ている。ここで聞かされた軍荼利様は、蚕山のものである。本ページで特定しようとしている軍荼利山の話と石楯尾神社の前社の話とが混じったものになっている。他の文献とは、時期の前後関係などが整合がとれないものになっている。
やがて佐野川を渡って鎌沢の人家が現われると、北に連行峰から茅丸山一帯の地が仰がれるが、三国山は依然として姿を見せない。此処で山の様子を尋ねる、昔軍荼利様を勧請した峰は三国山の西に当るやや低いものであるが、今は其の祠を蚕山即ち佐野川と境川との分水嶺の尾根で、三国山を経て檜原村に通ずる道が南北に走っている尾根へ移して、此処を軍荼利様と崇めてあるということが判り、又生藤山とは三国山と同一だということをも教えて貰った。
武田久吉「北相の一角」『現代日本紀行文学全集 山岳編(上)』pp.320.
神奈川県立博物館の神奈川県民俗調査報告によると、鎌沢集落には、小社だが軍刀利神社があるという。石楯尾神社とは別の神社なので、鎌沢集落は尾根を超えて山梨県棡原井戸集落と交流があったものかもしれない。武田久吉が聞いた軍荼利様の話は、佐野川と棡原井戸の伝承が入り交じったものではないだろうか。
軍刀利神社
鎌沢で祀っていて、例祭日は3月27日である。かつては、戦の神様として賑わい女、子どもにはお菓子などが配られた。また、疣をとってくれる神様であるという。
神奈川県立博物館(1987年(昭和62年))『神奈川県民俗調査報告15 県北部の民俗(T)』pp.99.
自分が調べた(皇国地誌の草稿を元に復刊されたうちの)檜原村誌には軍荼利山の記載は無かったが、ここで取り上げられている郡村誌には軍荼利山の記載があるという。武田久吉は軍荼利山は三国山の西にある、頂上が扁平で1株の大きなミズナラのある山としている。三国山の西で頂上が扁平となると、B山のこととなるだろう。
皇国地誌は未完の事業で、資料原本は関東大震災で大部分が焼失したそうである。青梅市教育委員会が復刻した『青梅市史史料集第25号 皇国地誌・西多摩郡村誌(5)』は市内に残された草本を元に刊行されたものであり、『大日本國誌』で神奈川県について刊行されたものは震災で焼け残った残稿が元となっている。推測だが、もともと西多摩郡から提出された報告には軍荼利山の記載はなく、皇国地誌編纂作業において、全体の整合を取るために、神奈川県提出の報告と突き合わせて加筆修正されたのではないだろうか。
三国山の西では連脈が西北に折れて一度グッと低まり、更に隆起して三国山よりは、頂上の扁平な、そして1株の大きなミズナラのある、荼利山となるのである。行政上から言えば連行、ロウグチ、茅丸、其の西の1峰は武相の境に立ち、軍荼利は明に武甲の境に位するものである。
事の序を以て解決して置く必要のあるのは、例の生藤という名称である。若し地図上に生藤山と記して測点を置いてある峰に此の名を専有させることとすれば造作はないのだが、そうすると此の名を以て軍荼利山の異称とする武蔵通志の記事に牴触する。そこで郡村誌を見ると左の如き記事がある。
三国山 又三国峠或は三国岳に作る 南部にあり高380丈5尺嶺上より3分して北は本村 檜原村 字南郷に東南は相州津久井郡佐野川村字生藤山に西は甲州都留郡棡原村に属す
軍荼利山 佐野川にては生藤山と云 同方部にあり高384丈9尺峰頭より両分して北は本村 檜原村 字南郷に南は佐野川村字生藤山に属す
茅丸山巳午の間にあり高399丈9尺峰上より両分して北は本村字南郷に南は佐野川字生藤山に属す
因是観之生藤山というのは決して単独な峰の称呼ではなくて、茅丸及びその以西三国山に到るあたりの山峰をかく総称するものだろうと想像するに難くない。(中略)只上記の郡村誌を見て疑問の起るのは、此に謂う軍荼利山なるものが、自分が先に述べた武甲界の山とは別のものと考えられることである。尚ここに注意すべきは軍荼利を勧請したのは相州佐野川や甲州井戸村でやったことであり、此の郡村誌は武州檜原村で調製したものであるから、其の間に多少の誤が混入し得ないとは限らないことである。兎に角此の辺の山名は今後尚精細に調査する余地の存することは言う迄もないのである
武田久吉「北相の一角」『現代日本紀行文学全集 山岳編(上)』pp.322-323. なお、カタカナはひらがなに置き換えた。
2 岩科小一郎「軍荼利山縁起」
書き出しで、軍刀利神社に関する伝説が紹介されている。軍荼利山の山頂は、3,000平方メートルほどの平地で、「元社」といわれる小さな祠があったそうだ。その神体は、黒光りのする荒彫の木像であったという。平地があることからすると、軍荼利山はB山である。
棡原村と檜原村とは何日の頃からか、三国山と熊倉山の中間にある、方3段(注:約3,000平方メートル)許りの平地の所属争ひを続けてゐた。たかが3段歩なぞは何うでもよい様なものであるが、争ふには争ふだけの理由があった。
その平地には小さな祠(元社と称す)があった、これが又願ひ事なら何んでもと云ふ、所謂流行神だつたので、両村民は此の祠が欲しさに争つたのである。(中略)
棡原と檜原とが争つたと云ふ地は、即ち今日の軍荼利山の事であらう。軍刀利社は甲斐と相模とにあり、共に三国山附近を奥ノ院と呼んでいるのは面白い事である。(以下略)
岩科小一郎(1942年(昭和17年))「軍荼利山縁起」『山麓滞在』pp.107〜109.體育評論社 旧漢字は常用漢字に置き換えた。
また、棡原村役場の、歴史や口碑に詳しい人から聞いたという、井戸の軍刀利神社についての伝説が紹介されている。日本武尊が東征の帰途、古屋敷(焼け崩れた石祠や石段がある。)という所で休憩した。そこから200メートルほど下ったところに、「休み石」という奇石と、湧き水と、大きなカツラの木がある。古屋敷が山火事で社が火災にあったので、土地の人たちが、今の軍刀利神社の所に社を移した、という。
カツラの木があるところは、今の「奥の院」だろう。「古屋敷」は、そこから200メートル上ったところとすると、それではB山の山頂まで達さず山腹ということになってしまう。軍刀利神社の由緒書き看板の地図では、奥の院から山宮(B山山頂)までは4キロメートルと書かれている。
日本武尊の東征の事は歴史に明記する処なるも、当村軍刀利神社は其の帰途お足を止めさせられたる処なりと伝ふ、今は古屋敷と称する山の地点に石祠及び石段等の焼け崩れたるもの存在す、此れ其の処なりと云ふ、此より下方約2丁(注:約200メートル。)休み石と称する方形の奇石あり傍に泉湧き出ずる所あり、清澄なる1の水溜りあり且つ地廻り3丈5尺(注:約10メートル。)目通り、2丈3尺(注:約7メートル。)位の大桂樹あり、一見荘厳霊地の個処たるを感ぜしむ乃ち尊が長途の疲れを癒し喝を凌ぐため自ら汲みて用ひたる所なりと伝ふ、此処は昭和3年史蹟名勝天然記念物保存地に指定せられ標を立てられたり、今の社は往昔前記山嶺の古屋敷の野火に遇ひて木石造の建物共に保存せられざるに依り、麓に移したる方宜しと部落の者集りて此に祀りたるものなり、乃ち佐野川村にても之れを祀らんと志し、今の所に社を設けたるなりと云ふ、其は其の処を通りたるものの如く名称も「通りの軍刀利」と云ふなり、云々。
岩科小一郎「軍荼利山縁起」『山麓滞在』pp.109-110. カタカナはひらがなに置き換え、旧漢字は常用漢字に置き換えた。
この「軍荼利山縁起」では、佐野川村の軍荼利社の由緒を、新編相模国風土記稿か石楯尾神社縁起かを引用したらしき文面で説明している。また、三国沢入狗居峰の「狗居」とは方角の「戌亥」(北西)のことと推定している。そして、三国沢入狗居峰は、三国山から北西に当たる山は他に無いから、今の軍荼利山(注:軍刀利山でなく軍荼利山と表記されている。前述のとおりB山のことだろう。)のことである、と結論づけている。
しかし、合わせて、佐野川側の言い分はまた異なっている、として、土地の郷土研究会で発行した小冊子の記載も紹介している。
佐野川分では軍刀利山の位置はそうはいはない。土地の郷土研究会で発行した小冊子には、
軍刀大神社、本村の北方蚕山の山脈中軍刀山に有り、祭神軍刀利明王、祭日3月3日、明治に至り軍刀大神と改む。当社其の昔建武年中(注:1334〜1336年)護良親王の臣北奈戸三郎盛信、親王出穴祈願のため軍刀利明王を守護し来り、相州の高山に軍刀利明王を祭ると云ふ。別当真言宗勝学寺1宇を建立す。寺久保と云ふ。
と、この様に記載してある。これを『多摩郡村誌』(山岳所載)に照し合せると、檜原村分に軍荼利沢というがあり、武州称の軍荼利山は甲州分のそれと合致するのである。この甲武相3国が文字通り三ツ巴になつての軍荼利様争奪戦は、精査すればもつと面白い話があるらしいが、今の所これだけしか私には判かつていない。冒頭に記した鎖付の木像は今も井戸の軍刀利社の秘像となつてそうである。
岩科小一郎「軍荼利山縁起」『山麓滞在』pp.112-113. 旧漢字は常用漢字に置き換えた。
最後に、A山とB山とについて重要な記載がある。“次の武州側に大きな枝尾根を出すものは無名の山である”と記載されているのは、明らかにA山のことである。三国山から尾根をたどると、鞍部で「奥の院」から上ってきた道が合流し、さらに進むとB山である軍荼利山があり、さらに進むと東京都側に大きな尾根(長尾尾根)を出す無名の山A山がある、と言っているのである。
社の背面の路を登つてゆくと奥の院に導かれる。(中略)そこを過ぎて猶も沢をツメると細径は二分して、右は三国山と軍荼利山の鞍部に達する、左のは熊倉にゆくかと思ふが判然としない。軍荼利山は山と云ふよりは瘤であつて、注意しないと判らぬ位の隆起である。図上三国山から来る破線路が尾根を渡る位置の最初の国境記号の下がそれで、次の武州側に大きな枝尾根を出すものは無名の山である。
岩科小一郎「軍荼利山縁起」『山麓滞在』pp.114. 旧漢字は常用漢字に置き換えた。
なお、『山麓滞在』には、三国山についての記載もある。三国山山頂からわずかに佐野川に下ったところに、俗に「御狭皇」(おさんのう)という石祠があり、これが石楯尾神社の奥の院であるという。また、三国山山頂から上野原の方へ30分も行くと、日本武尊が東征のおり鉾を振るって大地を穿つと清水が湧き出したという伝説がある、突井(つくい)の甘草水(かんぞうすい)という水が湧き出しているところがある。自分も甘草水には以前立ち寄ったことがあるが、それほど水量が出ているものではなかったと記憶している。
三国山の山頂には三角点は無いが、東隣の生藤山には標高990.7メートルの三角点がある。「生藤」の名は一つのピークに与えられたものでは無かったようだ。新編相模国風土記稿に“御林山 字生藤山 段別28町(注:約28ヘクタール)”とあり、生藤山という字名は、その広さから連行峰のあたりまで含まれるものらしい。三国山辺を総称して生藤といったものだろうと岩科小一郎は推定している。
参考:岩科小一郎「三國・生藤」『山麓滞在』pp.115-117.
蘆田伊人 校訂「新編相模国風土記稿巻之119 村里部 津久井縣巻之4」『大日本地誌大系23 新編相模国風土記稿 第5巻』pp.353
3 田島勝太郎の『奥多摩』
田島勝太郎の『奥多摩』(扉には「奥多摩 それを繞る山と渓と」とある。)は生藤山を軍荼利山であるとしているが、この見解には、後述のとおり宮内敏雄が同名の著書『奥多摩』(扉には「奥多摩 −山・渓・峠−」とある。)で異議を唱えている。自分も、佐野川の石楯尾神社の奥の院は三国山の南にあるようなので、生藤山のピーク自体は軍荼利明王の主祭祀場所ではないと思う。
ただし、“生藤山”が三国山から連行峰にまで広がる字名でもあることから、神奈川県側では三国山の辺りを生藤山と呼び、また、軍荼利山とも呼んだのではないかと思う。つまり、本ページで特定しようとしている山は山梨県側にとっての軍荼利山であって、神奈川県側は山梨県側とは別個に三国山の辺りを生藤山かつ軍荼利山と呼称しているものと思う。
よって、生藤山を本ページの軍荼利山の候補には追加せず、田島勝太郎の『奥多摩』の記載を紹介するに留める。
まず、A山とB山のあたりだが、栗坂峠(浅間峠)から三国山に至るコースの文中にある、“2 3の小突起”という記述でしかない。
郡村誌にも栗坂峠として記載してある。上野原町と檜原村の通路である。
この最低所から脈は尚ほ東南に延びて漸次に高度を増し、963米の熊倉山に至り、更に2 3の小突起を経て南に折れ込んだやうになる。此の最南端が甲武相3国の境である所の三国山である。
田島勝太郎(1935年(昭和10年))『奥多摩』pp.233.山と渓谷社 旧漢字は常用漢字に置き換えた。
生藤山については、武田久吉「北相の一角」や多摩郡村誌(自分は未確認。)を引用しながら解説されている。生藤山を軍荼利山とした文面である。
次は生藤山である。
武田氏は「北相の一角」(山岳第13年第3号)に於て郡村誌(注:多摩郡村誌。)の記事る引用して
「因是観之生藤山といふのは決して単地な峠の種呼ではなくて、茅丸及びその以西三国山に至るあたりの山峰をかく総称するものだらうと想像するに難くない。下略。」と断定せられてゐる。
成程生藤山と云ふ字は広きに亘つてゐるやうであつて、それは武田氏の御想像の通りだと思ふが、独立山に対する名の生藤山は郡村誌に依ると、単一山の名に相違ないやうである。即ち同書三国山の條に「北は本村(注 檜原村)字南郷に、東方は相州津久井郡佐野川村字生藤山に、西は甲州都留郡椚原村に属す」
とあつて、立派に三国の境の字たる事を明にし、軍荼利山の條に「佐野川にては生藤山と云」と脚注を施し、而して「北は本村字南郷に、南は佐野川村字生藤山に属す」と記し、本山は武相の境界にあるものなるを明にし、山名は佐野川村にて生藤山と云ふが、字は同村生藤山に属してゐる旨を明に書き、別けてある点から見て、三国山も軍荼利山も同じ生藤山に属するも、山名としては軍荼利山が生藤山である事を明白にしてある。依つて同書が茅丸、連行も別に記載してあるのを見ると、生藤山一名軍荼利山は地図の生藤山即ち990米三角点の山であると決定すべきものである。通志(注:武蔵通志。)の記事に依るも亦同様で、生藤山を地図の決定通りとする事が当然である。
田島勝太郎『奥多摩』pp.234. カタカナはひらがなに置き換え、旧漢字は常用漢字に置き換えた。
檜原村数馬から西原峠に上がり、三国山頂上を経て上野原に下りる山行録も掲載されている。A山とB山の辺りは巻き道を通ったようなので、田島勝太郎は山頂には行ってはないのかもしれない。
熊倉山への上りは依然防火線のような多少の切明である。3時熊倉頂上。北側は林野局林(注:現在の南郷都有林。)で、頂上の切明に御料時代の境界標がある。
次に一突起に上り、それからは尾根の北側の漸く道形のあるばかりの荒れ果てた道を行く。矢ジノらしい小竹が群生して、3 4年前に楽に通れた道が、今は辛うじてと云ふ処だ。生藤の尖峯が手近く見えるやうになつてから、道は尾根を越えて南側となり、歩き易くなつた。3時35分。三国山頂上。小休。
田島勝太郎『奥多摩』pp.438. カタカナはひらがなに置き換え、旧漢字は常用漢字に置き換えた。
また、檜原村南郷柏木野から、万六尾根を上がって連行峰に至り、生藤山と三国山との鞍部(三国峠?)から上野原に下りる、山行録も掲載されている。
茅丸は峭立して殆ど連行と同一の高さである。道は南側を通り生藤の北側を過ぎて、三国山との鞍部に出た、(中略)ひた下りに下つて蚕の神様と云ふ軍刀利神社の森を過ぎて、上岩に下りつくと、匡救道路らしい工事をやつてゐる。道は概して前よりよくなつてゐる。急ぐとはなしに下りに歩を延して上野原の町はづれに出た。
田島勝太郎『奥多摩』pp.551. カタカナはひらがなに置き換え、旧漢字は常用漢字に置き換えた。
通して読んでみると、田島勝太郎は、軍刀利明王の祭祀については、神奈川県側のみ認識しており、山梨県側については認識していないようである。
4 宮内敏雄の『奥多摩』
この『奥多摩』が長尾尾根を出すA山が軍荼利山であると、文中でも図でも示しているため、そう認識している人も多いと思う。文は、西から東へ尾根を進み、クマグラ山の次に軍荼利山が述べられている。
次が閉鎖曲線960米の軍荼利山で、山頂は巨木の1本天を摩し、その株に小石祠を祀る。ここに山名由来の軍荼利様が祀ってあったのだが、現在は甲州側に下されて井戸の部落に遷され、日本武尊と合祀され井戸の軍刀利様と名が変わって信仰を聚めている。如何なる旱天にもこの宮に祈ると雨の降らぬことはないそうである(岩科小一郎の「軍荼利山」参照)。この峰から北に蹴出す尾根は長尾尾根(なごうおね)と呼ばれ、熊倉沢と矢沢を分割しているのである。
宮内敏雄(1992年(平成4年))『復刻版 奥多摩』pp.84.百水社 (1943年(昭和18年)発行『奥多摩』の復刻版)
文は、この後、武田久吉「北相の一角」や田島勝太郎「奥多摩」を引用しつつ、否定もしながら宮内敏雄の見解を述べている。引用が長く、宮内敏雄の反論も述べられているので、軍荼利山の位置について読み出すのに少々骨が折れる。文量が多いので軍荼利山について要約すると、田島勝太郎の“生藤山が軍荼利山である”という見解に異議を唱え、軍荼利山が三国山の西に位置し、武相界でなく武甲界であるとしている(参考:宮内敏雄『復刻版 奥多摩』pp.85-88.)。また、地図は90ページに掲載されている。
宮内敏雄はA山を軍荼利山であるとしているが、宮内敏雄が参照元としている岩科小一郎「軍荼利山」は、前述のとおりA山は無名の山でB山が軍荼利山であるとしている。自分は、これは、宮内敏雄が引用時に取り違えたのではないかと思う。
ここまでを通して三国山周辺の軍刀利明王信仰に関する4者の視点を考えると、武田久吉『北相の一角』と岩科小一郎「軍荼利山」と宮内敏雄『奥多摩』とは檜原村・神奈川県・山梨県をいずれも見ており、田島勝太郎『奥多摩』は神奈川県側のみ見ている、というようである。
5 檜原・ふるさとの覚書
『桧原村史』には、檜原村における軍荼利明王信仰や軍荼利山についての記載は無かった。それでも、調べるうちに、軍荼利明王信仰について触れた郷土史『檜原・ふるさとの覚書』を見つけることができた。
『檜原・ふるさとの覚書」では、三国山から話を始め、次に佐野川の石楯尾神社についてや日本武尊の東征で三国山山頂に狭野皇宮(さのすめらぎのみや)が祀られたことついて述べられている。そして、沢・川で軍荼利沢の名を挙げ、続けて軍荼利明王社について述べられている。軍荼利沢(軍刀利沢と同じだろう。)は秋川水系で檜原側の沢なのに、社の場所を三国山から南で檜原村内ではない、としているのは少々不整合である。この社は、上野原市井戸の軍刀利神社ではなく、相模原市緑区佐野川の石楯尾神社の本宮(奥の院)のことだろう。その社のある土地は、元は檜原村の土地だが、1828年(文政11年)に佐野川村に寄進したことが述べられている。土地の寄進については、檜原村誌にも同様の記載があった。
文脈に不整合な箇所があり、また、「軍刀利山縁起」にあるB山の軍荼利明王の祠の争いに触れていないなど棡原村井戸の軍刀利神社との関係については触れられていない。これは、風土記稿を元にまとめたため、佐野川石楯尾神社の軍刀利明王しか情報が無かったのではないかと思う。石楯尾神社が「軍荼利の宮」と別称されているという前知識が無ければ、読みにくい文面である。
軍荼利沢には軍荼利明王社がある。三国山から少し南に下った処で、檜原地内ではない。軍荼利明王は不動明王に侍座する五大尊の1尊で、もろもろの災害疫病よけ、とりわけ徴兵のがれ、召集のがれ、戦病死のがれの神様として檜原からも相応参詣があった。
狭野皇宮のところで書き落したが、狭野皇宮のある処は柏木野分であったが、文政11年(注:1828年。)に無心されて寄進したものである。宇田家文書に次のようなものがある。(以下略)
小泉輝三朗(1980年(昭和55年))『檜原・ふるさとの覚書』pp.78.武蔵野郷土史刊行会
まとめ:グンダリ山はB山だ。
調べた資料を突き合わせても、話の整合が取れない箇所があるので、全ての言い分を満足してまとめることはできない。それでも、自分の見解として、以下のようにまとめた。
1 三国山を囲む、武蔵国檜原村(現:東京都西多摩郡檜原村)、甲斐国棡原村井戸(現:山梨県上野原市棡原井戸)、相模国佐野川村(現:神奈川県相模原市緑区佐野川)には、(純粋に密教的な祭祀ではなく、修験道や民間信仰の影響を受けているだろうが)軍荼利明王信仰があった。「軍荼利」も「軍刀利」もグンダリの音の当て字なので、文字の違いに意味は無い。
2 佐野川の石楯尾神社の前社は「軍荼利の宮」という別名があった。蚕山山頂に前社が、三国山頂上あたりに本宮(奥の院)があった。前社には軍刀利明王堂が併設されていたが、戦国時代に破却された。その軍荼利明王堂は、後に、棡原村が提供した場所に遷された。
3 山梨県側と東京都側にとっての軍荼利山は、B山である。宮内敏雄『奥多摩』の文は、参照した岩科小一郎「軍荼利山縁起」『山麓滞在』から引用する際に取り違えたのだろう。山名は、「軍荼利山」の他に、「三国沢入狗居峯」もしくは「於社山」というものもある。
4 神奈川県側にとっては、三国山から連行峰にかけての辺りの地名が生藤山であり、それを軍荼利山とも呼んでいた。つまり、山梨県側と神奈川県側とでは、軍荼利山と呼ぶ山が異なっていることになる。
5 軍荼利山(B山)の山頂には、元から軍荼利明王を祀った祠があったところに、さらに石楯尾神社前社に併設されていた軍荼利明王堂の建物(の残材?)が移設された(そこそこの広さがなければ建物の移設はできない。また、木造のお堂なら、野火や経年劣化で現在残っていなくても不思議では無い。)。元々祠に祀られていた木像の神像は、現在は棡原井戸の軍刀利神社に下ろされ御神体となっている。
6 現在の軍荼利山(B山)の山頂には、「軍荼利神社元社跡」という標柱があったが、さらに軍刀利神社の山宮(鳥居の神額には「軍刀利神社元社」とある。)が整備された。軍刀利神社の奥の院はここではなく、登山路を麓近くまで降りたところ(天然記念物のカツラの巨樹があるそば。)にある。
7 宮内敏雄『奥多摩』が軍荼利山としている、長尾尾根を出すA山は、実は無名峰である。
宮内敏雄の『奥多摩』を愛読している方々には異論もあるだろうが、自分としても20年来の疑問を解決するべくコツコツ調べた結論である。地図や案内図でB山を軍荼利山と表示すると、『奥多摩』を愛読している方々から指摘があるだろうし、作成機関は説明や対応に追われるかもしれない。しかし、できれば、B山に軍荼利山と表示してもらいたいと思う。