お台場ガンダムに続いて、
神戸の鉄人28号も見てきた(まだ未完成だったけどね。)。

 「お台場ガンダム」を見に行ったのは、公開前の6月のこと(今はもう公開期間が過ぎて解体され始めた。)。こんなの見れるのはこの時期しかないんだから今のうちに、と公開前だが勇んで見に行った。神戸の鉄人28号は、作るらしいとは聞いていたが、さすがに三宅島からは遠いので、見に行く予定は立てていなかった。お盆の帰省に合わせて見に行こうにも、8月じゃあまり出来てないだろうし、話のネタにもなりにくいなぁ、という印象だった。
 ところが、夏休みを取るのがお彼岸時期にずれ込んだおかげで、完成間近の鉄人を帰省ついでに見に行ける可能性が出てきた。じゃあ、次に行ける機会も無いだろうから、今のうちに見に行こうと・・・お台場ガンダムを見に行ったときと同じように、思いつきと勢いで行ってみることにした。

さて、どこにあるんだ?

 神戸ということは分かっていたが、具体的な場所までは分からない。ネットで調べると、JR神戸線の「新長田」駅の近くの「若松公園」というところに建設中らしい。・・・ぜんぜん土地勘が無い。大阪からだと、新快速(東京でいうなら特別快速みたいなもん。でも車両や座席の造りは新快速の方がはるかに上。)に乗って、神戸駅で普通列車に乗り換えて2駅・・・45分くらいか。
 この日は、先に高槻市にある三嶋鴨神社(静岡県三島市の三嶋大社、愛媛県大三島の大山祇神社と共に「三三島」と称される神社だそうだ。この訪問記は後日アップ予定。)を訪れたので、新長田駅に着いたのは午後4時半過ぎ。写真を撮るにもギリギリの時間帯だ。駅の改札を出た通路には、「KOBE鉄人PROJECT」のパネルが出てる。

 

 お台場ガンダムを見に行ったときは、公開前でもライトアップされたりして、けっこうな見物客が来ていた。さて、鉄人28号はどうじゃ?会場の若松公園は、駅前じゃなくて、線路沿いに2分ほど歩いたところ。さて、ここを左に曲がるとあるはず。どうじゃ?
 ・・・別に人だかりがある訳でもなく、工事の囲いの中に、足場とネットで囲まれた何かがある。・・・これかぁ〜・・・。

  

まだ完成前だもんなぁ・・・。

 頭は付いてるけど、まだ作りかけ、て感じだ。これから塗装をして完成になるんだろうから、未完成の時点で評価は出来ないんだが・・・・。そばを通る人達は、とくに気にしていない雰囲気で通り過ぎていく。でも、考えてみればそりゃそうだよ。お台場ガンダムは、臨海部の公園の中に作ったんだから、その周りにいる人たちは、当然ガンダムを見に来た人ばかり。鉄人28号は、住宅なんかもある駅前近くの広場に作ってるんだから、周りの人たちは毎日見てて日常光景になってるんだろう。着工したときと、頭が付いたときはそれなりに人目を引いたんだろうけど。
 いやいや、でも完成したら、存在感はあるんじゃないか?お台場ガンダムは直立してるだけだったけど、鉄人は身構えたポーズを取ってる。ガンダムより存在感ありだ。

 

 周りを足場とネット(塗装作業中なので、塗料が飛び散らないようにしてるんだろう。)に囲まれているので、正面からは肝心の顔が見えない。周りのビルも、立ち入り禁止区域だったり、見えても鉄人の顔はネット越しだったりで、完成まではいい撮影ポイントは無さそうだ。それでも、ネットの切れ目から鉄人の目が見えるポイントはあった。今はこれが精一杯。

鉄人をお台場ガンダムと比べて考えてみる。

 どちらも全高18m(鉄人はポーズを取っているので、実質15m。)なので、大きさは似たようなもんだ。でも、印象はけっこう違う。

 鉄人の方がいい点は、
・ポーズを取っていて、生き生きしている(見ると元気が出るかも?)。

 逆に残念な点は、
・ビル(商業ビルや高層マンション)に囲まれていて、「巨大ロボッ」の印象は今ひとつ。ビルの街の谷間じゃ、ガオー!と言っても迫力に欠けるなぁ。お台場ガンダムは、遠景に高層ビルがあっても、そばには何も無いので、写真の撮りようで大きさは表現できた。
・細かい造りの精密さは感じられない。お台場ガンダムは、それ自体がガンプラ、という感じで、細かいところの作り込みがされていた。手だって指は動きそうで、ビームライフルを持たせることを考えて造形した印象もあった。鉄人の手は、握り拳の形で成形されている。なんか、昔あったキャラクターの形をしたシャンプー容器を連想してしまう。でも、作品の放映時期が全く違うし、細かいところを作り込んだんじゃ、鉄人のイメージからはかけ離れてしまうだろう。これはこれであり、てとこだろう。
・背景が雑居ビル。ポスターのイメージ図じゃ描写してないけど、すぐ後ろが雑居ビルで、なんか雰囲気が出ない。

 たぶん一般の評価じゃ、お台場ガンダムの方が評価が上になりそう気がする。でも、原作者「横山光輝」の偉業をたたえ、その出身地(神戸)にモニュメントや記念館を設立する「KOBE鉄人PROJECT」の一環で、阪神大震災からの神戸復興のシンボルともする鉄人28号は、等身大という共通点があっても、お台場ガンダムと比較するもんじゃないだろう(と言いつつ比較してしまったが。)。お台場ガンダムみたいな緻密な造りにしたら、横山光輝作品の無骨で力強いロボットのイメージとは掛け離れてしまうだろうし。

鉄人はこれでいいんだろう。

周りは鉄人だらけ

 鉄人の周りには商店街もあった。流れてる音楽は、当然、鉄人28号だ。ふと気付くと、街路灯の頭が鉄人だ!これは、けっこういいんじゃないか。同じように鉄人をモチーフにした文具でもあればいいかもしれない。完成前だけど何かグッズがないかと探したら、駅前のカメラ屋で、Tシャツを売っていた。サイズはS/M/Lの3種類・・・・着られないので止めた。駅前のビルには大丸が入っているので、コラボ企画の「神戸鉄人カレー」(缶入りカレー)があれば土産にしようと探したが、見つからず残念。

 

 

足下の周りの柵には、写真パネルなんかが少し掲示されている。掲示というか、すごく手作り感が・・・。

 

完成したらもっと・・・でも、いつまで見られるんだろう?

 完成して周囲の公園整備もされたら、けっこう見れるものになるんじゃないか?でも、お台場ガンダムみたいに期間限定なら、また見に行くのはちょっと苦しい。鉄人は、神戸復興のシンボルにするんなら、常設にして欲しいところだ。大阪万博の「太陽の塔」が今は大阪のシンボルの一つになってるんだから、鉄人だってこのまま常設にしておけば、ちゃんとシンボルになるだろうから。