国指定天然記念物
イイジマムシクイ
昭和50年6月26日文部省告示第104号で指定
スズメ目ウグイス科、12センチメートル。夏鳥として伊豆諸島や鹿児島県トカラ列島に渡来し、冬はフィリピン方面へ渡る。「チョリチョリチョリ」というようなさえずりが響き、三宅島のアカコッコ館では「イイジマムシクイのシャワー」という紹介もされていた。三宅島では、ウグイスが姿を見せにくいのに対し、イイジマムシクイは渡来したら容易に姿を見かける。アカコッコ館や大路池近くで見やすいほか、阿古のコシキの穴でも写真を撮れた。
環境省レッドリスト2020:VU(Vulnerable 絶滅危惧U類(絶滅の危険が増大している種))
東京都レッドリスト2011(伊豆諸島):VU(Vulnerable 絶滅危惧U類(絶滅の危険が増大している種))
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律:希少鳥獣
参考:
・小林桂助(1976年(昭和51年))『現色日本鳥類図鑑』pp.162-163.保育社
・山本裕(2007年(平成19年))「三宅島の野鳥図鑑」『三宅島の自然ガイド』pp.14 文一総合出版
・加藤陸奥雄ほか監修(1995年(平成7年))『日本の天然記念物』pp.675 講談社