国指定天然記念物
カンムリウミスズメ

昭和50年6月26日文部省告示第104号で指定

 チドリ目ウミスズメ科、24センチメートル。東京都伊豆諸島、宮崎県枇椰島、三重県耳穴島、福岡県沖ノ島などに分布しているという。三宅島では「チンチク」と呼ばれており、その名のとおり両掌に乗ってしまいそうなくらい小さく見える海鳥である。波間にチャプチャプ浮かんでる様は愛らしい。三宅島ではゴールデンウィーク頃に、遊漁船に乗ってカンムリウミスズメを見に行くツアーが組まれている。国内では、近年、公益財団法人日本野鳥の会が、カンムリウミスズメの保護に力を入れている。

環境省レッドリスト2020:VU(Vulnerable 絶滅危惧U類(絶滅の危険が増大している種))
東京都レッドリスト2011(伊豆諸島):VU(Vulnerable 絶滅危惧U類(絶滅の危険が増大している種))
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律:希少鳥獣

 

 三宅島西方約9kmの大野原島(通称:三本岳。さんぼんだけ。)の子安根(こやすね。最高地点114メートル。)の、岩がくずれかけたような箇所で繁殖しているらしい。大野原島は、2010年(平成22年)に鳥獣保護区特別保護地区に指定された。
 なお、子安根には、海上安全及び漁業満足を祈るため、厳之海神(いつくしのかいじん)を祀った大根原神(おおねはらのかみ)という神社が、1894年(明治27年)に伊ヶ谷(いがや)と阿古(あこ)との協同で祀られている。

 

参考:
・小林桂助(1976年(昭和51年))『現色日本鳥類図鑑』pp.145-146.保育社
・山本裕(2007年(平成19年))「三宅島の野鳥図鑑」『三宅島の自然ガイド』pp.15 文一総合出版
・加藤陸奥雄ほか監修(1995年(平成7年))『日本の天然記念物』pp.645 講談社
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.655、804-805.ぎょうせい
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.230、301 伝統と現代社