国指定天然記念物
カラスバト
(本ホームページに、この文化財の写真はありません。)
昭和46年5月19日文部省告示第141号で指定
ハト目ハト科、40センチメートルと、日本産のハトでは最大のもの。全体に黒っぽい色をしており、三宅島では「クロバト」ともよばれる。文化財指定告示では主な生息地を三重県、和歌山県、長崎県、鹿児島県としているが、伊豆諸島にも分布している。
三宅島では、スダジイ林やスギ植林をねぐらに利用しているらしい。大路池(たいろいけ)や御祭神社・薬師堂といった、スダジイ林が噴火後も健在な自然林に入ると、「ムーッ、ムーッ」という陰気で恐ろしげな鳴き声が聞こえる。姿はまだ目にしていないので、写真は撮れていない。
環境省レッドリスト2020:NT(Near Threatened。準絶滅危惧種。現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種。)
東京都レッドリスト2011(伊豆諸島):EN(Endangered。絶滅危惧TB類。近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの。)
参考:
・小林桂助(1976年(昭和51年))『現色日本鳥類図鑑』pp.109.保育社
・山本裕(2007年(平成19年))「三宅島の野鳥図鑑」『三宅島の自然ガイド』pp.14 文一総合出版
・加藤陸奥雄ほか監修(1995年(平成7年))『日本の天然記念物』pp.666-667 講談社