参考文献等

本ホームページで三宅島の文化財や為朝伝説などの記事を作成するにあたっては、様々な図書を参照している。自分で入手したものもあるが、譲っていただいたものや、三宅村の図書館で閲覧したものもある。参考までに、その主だったものをここに記載しておく。
なお、図書名は、入手・閲覧した時点で、読み込む前であっても記載してしまっている。また、図書どうしで、見解が異なっていることも当然ある。このように、本ホームページの内容は、とくに個別に引用しない限りは、一々の図書と同じ内容になっていないこともあるので、念のため申し添える。

1 個人蔵書(譲っていただいた図書等

三宅島に赴任してしばらくたったときに、ある方から貴重な蔵書を譲っていただいた。御名は挙げないが、図書名を記し、感謝申し上げる。

浅沼金一郎(1969年(昭和44年))『改訂増補 三宅島の歴史と文化』弘文堂
浅沼悦太郎(1974年(昭和49年)『改訂増補 三宅島歴史年表 附 伊豆諸島』島の新聞社
池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』島の新聞社
池田信道(1978年(昭和53年))『三宅島流刑史 付 三宅島流人帳控(全)』小金井新聞社
坂口一雄(1977年(昭和52年))『伊豆諸島の塩と生活』未来社
高橋和彦(1977年(昭和52年))『雄山』
浅沼渉・浅沼和男(1981年(昭和56年))『三宅島絵図(七島文庫版三宅島絵図)』
『三宅島のフィッシング』日本近距離航空のパンフレット

2 個人蔵書(自分で購入した図書等)

書店や古書店で購入したもの。もしくは無料頒布を受けたパンフレットなど。

段木一行(1976年(昭和51年))『離島 伊豆諸島の歴史』武蔵野郷土史刊行会
坂口一雄(1980年(昭和55年))『伊豆諸島民俗考』未来社
池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』伝統と現代社
東京都島嶼町村一部事務組合(1993年(平成5年))『伊豆諸島・小笠原諸島民俗誌』ぎょうせい
草野冴子・藤田覚 校訂(1986年(昭和61年))『田村藍水・西湖 公用日記』(史料簒集79)続群書類従完成会
宮本常一(1964年(昭和39年))『海に生きる人びと』(日本民衆史3)未来社
樋口州男ほか(1997年(平成9年))『東京都の不思議事典 上巻』新人物往来社
東京都歴史教育研究会(2005年(平成17年))『新版 東京都の歴史散歩 下(多摩・島嶼)』(新全国歴史散歩シリーズ13)山川出版社
斎藤潤(2007年(平成19年))『東京の島』光文社
杉本つとむ(2006年(平成18年))『江戸の博物学者たち』講談社
矢部一郎(1984年(昭和59年))『江戸の本草−薬物学と博物学−』(ライブラリ科学史6)サイエンス社
村榮(2000年(平成12年))『三宅島 今様流人ぐらし』文芸社
BIRDER編集部(2007年(平成19年))『エコツーリズムで三宅島復興!三宅島の自然ガイド』文一総合出版
中村賢二郎(1999年(平成11年))『文化財保護制度概説』ぎょうせい
東京都教育庁生涯学習スポーツ部計画課(2004年(平成16年))『東京都文化財総合目録』東京都教育委員会
貝塚爽平ほか(2000年(平成12年))『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』東京大学出版会
灯台施設調査委員会・灯台施設保全委員会(2001年(平成13年))『明治期灯台の保全』(財)日本航路標識協会
北條元那(2000年(平成12年))『絵島事件はこうして起こった』しんこう社
東京都教育庁による、東京文化財ウィークのポストカード類
森谷ひろみ(1977年(昭和52年))「三宅島式内社に関する歴史地理学的研究」『式内社の歴史地理学的研究』森谷恵(非売品)
秋山富南(原著者)高橋廣明(監修)(2003年(平成15年))『豆州志稿 復刻版』羽衣出版
大隈三好(2003年(平成15年))『遠島 島流し』(江戸時代選書14)雄山閣
段木一行(1984年(昭和59年))『伊豆七島文書を読む』(古文書入門叢書2)雄山閣
式内社研究会(1981年(昭和56年))『式内社調査報告 第10巻 東海道5』皇學館大学出版部
樋口秀司(編)(2010年(平成22年))『伊豆諸島を知る事典』東京堂出版

3 図書館等で閲覧した図書等

郷土史関係の図書は、発行部数が少ないためか、現在は入手困難なものが多い。また、図書によっては市販のルートに乗らない非売品だったり、高価で入手しにくいものもある。そういったものでも図書館の蔵書になっていれば閲覧できるので助かる。

1 三宅村立図書館の蔵書

三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』ぎょうせい
廣瀬進吾(1987年(昭和62年))『三宅島史考』
佐藤源保(1994年(平成6年))『写真集 三宅島の神社』 (非売品)
三宅島ガイドブック作成編集委員会(1992年(平成4年))『ふれあいらんど三宅島 ネイチャーガイドブック 植物篇』三宅村観光商工課
三宅島ガイドブック作成編集委員会(1998年(平成10年))『ふれあいらんど三宅島 ネイチャーガイドブック 野鳥篇』三宅村観光商工課
三宅村教育委員会『国指定 東京都指定 三宅村指定 三宅島の文化財』 (コピー本?)

2 その他(旅行先での図書館などの蔵書)

下中邦彦(1979年(昭和54年))『日本人名大事典(新撰大人名辞典)』平凡社
『新訂増補 名前から引く人名辞典』(2002年(平成14年))日外アソシエーツ
日外アソシエーツ編集部(2007年(平成19年))『新訂増補 人物レファレンス事典 古代・中世・近世編2』日外アソシエーツ
小川恭一(1997年(平成9年))『寛政譜以降 旗本家百科事典』東洋書林
志賀剛(1984年(昭和59年))『式内社の研究 第6巻 関東編』雄山閣
竹内誠(2003年(平成15年))『徳川幕府事典』東京堂出版
西山松之助ほか(1992年(平成4年))『江戸時代「生活・文化」総覧』新人物往来社
西山松之助ほか『江戸学事典』弘文堂
近藤富蔵(著者)八丈実記刊行会(編纂)(1964年(昭和39年))『八丈実記』緑地社
三島市誌編纂委員会(1958年(昭和33年)、1988年(昭和63年)復刻)『三島市誌 上巻』三島市
財団法人神道大系編纂会(1980年(昭和55年))『神道大系 神社編16 駿河・伊豆・甲斐・相模国』財団法人神道大系編纂会
式内社研究会(1977年(昭和52年))『式内社調査報告 第5巻 京・畿内5』皇學館大学出版部

ついでに・・・まだ目にしていないが、いつかは読んでみたい図書

文献を読む過程で、これも読んでみたいと思ったが、手近に無い上、絶版だったり高価だったりで、まだ目にできていない図書もある。機会あれば、これらも読んでみたいものだ。

『伊豆大島志考』
田村西湖『豆州諸島物産図説』