過去のトップページ写真(その3)

令和6年8月〜令和7年2月
御殿場駅の大わらじ
  令和6年4月〜令和6年8月
白濱神社 大明神岩の赤鳥居(静岡県下田市)
令和4年10月〜令和6年4月
北口本宮冨士浅間神社の社殿(山梨県富士吉田市)
令和4年2月15日〜令和4年10月
旧田中家住宅の蔵(府中市郷土の森)
   令和2年3月5日〜令和4年2月15日
旧郵便局舎裏のポスト(府中市郷土の森)
平成29年7月5日〜令和2年3月5日
ハスの花(府中市郷土の森公園)
 平成29年4月28日〜平成29年7月5日
貫井神社の池(小金井市貫井南町)
平成26年4月2日〜平成29年4月28日
サクラ(府中市大國魂神社)
滅多に使わないアートフィルターを使ってみた。ソフト効果を狙ったんだけど、けっこう絞り込まれるのが意外だった。
平成25年5月6日〜平成26年4月2日
新緑の城山(国立市谷保)
平成25年3月29日〜平成25年5月6日
シダレザクラとサクラ (府中市大國魂神社)
平成22年11月23日〜平成25年3月29日
雨上がりの西空 (三宅島阿古)
平成22年11月06日〜11月23日
WERIDE三宅島バイクレース スタート風景 (三宅島榎沢砂防堰堤内)
4回目にして、晴れで火山ガスの影響も無い開催になったそうだ。約100台のバイクが土煙を上げて走り出すスタート風景は壮観。
平成22年10月02日〜11月06日
上から見下ろした山澪 (三宅島坪田)
昨年に、都道沿いから一脚を伸ばして中を撮った火口跡(左は緑化業者さんの建物、右下は大路池園地に向かう車道。)。大路池と都道との間にあるんだが、都道沿いの木で中がのぞき込めないので、都道脇にこんな火口跡があることに気付かない人もいるんじゃないだろうか。写真に撮ってはみたけど、あまりパッとしない・・・。
この撮影ポイントは環状林道なので、普段は立ち入らない場所。この日は植樹活動の島内ボランティアがあったので、その会場そばから撮影できた。こういった機会でもないと、この写真は撮れなかったなぁ。
平成22年09月25日〜10月02日
日暮れの三本嶽 (三宅島阿古から撮影)
台風一過の夕方。この晩の東京からの船は欠航になってしまった。夕景は、空気はもうそれほどクリアじゃなく、夕焼けもそう冴えたものにはならなかったが、淡い色合いの光景になっていた。
平成22年07月24日〜09月25日
ハマカンゾウ (三宅島伊豆岬)
緑になった伊豆岬の草原に、オレンジ色の花はよく目立つ。花は1日しか保たないようで、夕方にはしおれた感じになるのが残念。
平成22年06月06日〜07月24日
富賀神社 (三宅島阿古)
伊豆諸島の総鎮守といわれる、事代主神を祭神とする式内社。参拝するのは中央の拝殿にてで、上の本殿には一般の人は上がれないようだ。平成12年の雄山の噴火前はうっそうとしたスダジイの林に囲まれていたそうだが、今は木がまだそこまで育っていないので、明るい境内になっている。この富賀神社から三嶋大社(伊豆国一の宮)が分かれたとしているが、三嶋大社の側は他の地から遷ってきたのではなく往古から三島の地に鎮座していたとしているようで、統一的な見解は無い模様。
平成22年05月22日〜06月06日
伊ヶ谷港の夜景 (三宅島伊豆岬から撮影)
海の青色と電灯のオレンジ色とが、いいコントラストになっている。だが、電灯の反対位置にゴーストが出ているのは予想外だった(次はゴーストが出にくい撮り方をしないとな。)。撮影時は気付かなかったが、桟橋には、あちこちに釣り人が来ている。
平成22年05月15日〜05月22日
釜方海岸から望む御蔵島 (三宅島坪田)
夜明け前に雨が降って、午前中は曇りがちだったが、昼からはいい天気。5月らしい青い空、青い海。
前景右上の鳥は偶然・・・。
平成22年05月03日〜05月15日
子安根(三本嶽) (三宅島阿古の沖合)
いつもは七島展望台や錆ヶ浜港など数km離れたところから見ているだけだったが、カンムリウミスズメのツアーに参加できたので、漁船ですぐそばまで近寄れた。上の方は、けっこう草が生えてるのが目立つ。周りの小島(エビ根とか)は釣り客がいっぱい。GWで海も穏やかだからか。
平成22年04月29日〜05月03日
接岸したかめりあ丸 (三宅島 錆ヶ浜港)
平成22年04月25日〜04月29日
タブノキの新芽 (三宅島坪田 大路池近くで撮影)
三宅島は、武蔵野のようにクヌギ・コナラの雑木林のような二次林ではなく、スダジイなど常緑広葉樹の林が広がっている。平成12年(2000年)噴火からの火山ガスで被害を受けた地域もあるが、大路池の周りや坪田林道沿いなどでは、今もうっそうとした林が見られる。これからしばらくの間、燃える(「萌える」じゃないよ。)ような赤色の新芽が、島内のあちこちで見られる。
平成22年04月10日〜04月25日
冠雪した雄山 (三宅島伊豆から撮影)
3月30日の風景。雄山は775m位の山なのに、冠雪と新緑とのコントラストで、もっと高い山と錯覚するような、非日常的な風景に見える。雪は夕方には消えてしまったから、これは一日限りの眺めだった。
平成22年04月02日〜04月10日
二重の虹 (三宅島伊豆から撮影)
朝から降ったり照ったりと天気が目まぐるしく変わった日。午後から風が強くなり始め、夜の東京発の定期船は夕方に欠航が決まってしまった。夕方にまた雨が降り始めたところ、いきなり虹がかかった。それも副虹が付いた二重の虹だ。年度初めの日は、欠航と虹で始まった。さて・・・?
平成22年03月28日〜04月02日
赤発暁(赤場暁。あかばっきょう。)の断崖 (三宅島 神着)
この辺りは、元々は自然地形の入り江で、富賀神社の祭神(事代主命)が上陸して、「神着」の地名の元になった。往古は黒松の並木が続くけっこうな名所だったのが、昭和15年(1940年)噴火と昭和37年(1962年)噴火で、溶岩や火山噴出物で埋まり、今はオオバヤシャブシが茂る陸地になっている。奥に見える赤っぽい断崖が、元の海岸沿いの地形なのだそうだ。
平成22年03月19日〜03月28日
アジサイの若葉 (三宅島 大路池湖畔)
三宅島はだんだん春めいてきた。カジイチゴやオオシマザクラの花が咲き、ヤシャブシやマサキ、アジサイの若葉が吹き始めている。日に透けた若葉は、道端のアシタバでさえ、けっこう美しい。
平成22年03月06日〜03月19日
水が流れ落ちる姉川沢 (三宅島伊豆)
撮影したのは、大久保浜に降りるバス通りの富士見橋の旧道から。三宅島は雨が降っても、その地質から水がすぐに地中深くに浸透してしまうので、常時水が流れている川は無い。雨が降ったときには、浸透しきれなかった雨水が谷地形に集まって流れてくるので、沢に水が流れるのが見られる。ここは海に面した崖で、いつもは水の無い岩場だけど、今日は滝のように水が流れていた。
平成22年02月27日〜03月06日
三本嶽の北に沈む夕日 (三宅島阿古から)
撮影したのは、錆ヶ浜海水浴場の上から。日の沈む位置はずいぶん北に動いていて、ここから夕日が三本嶽に沈む風景を撮るには、もう時期が遅かった。冬だから、強い西風でカメラが潮水のしぶきを浴びてしまい、気を使う。防塵防滴のデジカメでも、帰ってから拭き掃除のメンテが必要になるから。
平成22年02月20日〜02月27日
波が打ち寄せる釣り場 (三宅島阿古)
この日の定期船は、下りも上りも欠航。阿古の海岸には波が強く打ち寄せているが、めがね岩近くの岩場では釣り客も見られる。遠景の島影は神津島。
平成22年02月13日〜02月20日
三宅島から見る富士山 (三宅島伊豆から)
撮影の前の日はずいぶんな風で、島の西側の港は大荒れだった。でもその風が空気の霞を飛ばしてくれたのか、撮影日は富士山がけっこうよく見えた。富士山の手前に見える島は、右の大きめの島が利島(としま)、中央左寄りの島が鵜渡根島(うどねしま)。
平成22年02月06日〜02月13日
トップページ写真:港に打ち寄せる波 (三宅島阿古)
前の日の夕方に「低気圧接近による海況不良のため」東海汽船が欠航になる島内放送が入った。海が荒れるのかな、とは思ったが、実際こんな波になるとは思ってなかった。反対側の三池港はここまで凄くはないようだったけど。写真を撮ってる自分も潮水のしぶきを浴びたので、帰ってからカメラの拭き掃除をする羽目になった。
平成22年01月29日〜02月06日
海岸に打ち寄せる波 (三宅島阿古)
平成22年01月24日〜29日
三池港に向かう「さるびあ丸」 (三宅島坪田から撮影)
平成22年01月18日〜24日
オリオン座 (三宅島伊豆で撮影)
左上の赤い星「ベテルギウス」がいつの日か超新星爆発する、という話を読んで、今のうちにと撮影してみた。いつの日かといっても、明日かもしれないし数万年後かもしれない、という幅があるんだが。ベテルギウスは赤色超巨星で、大きさが太陽の1000倍もあって、半径は太陽から木星までもあるデカさだそうだ。爆発すると、満月ほどの明るさになって、昼でも見えるらしい。でもそうなったら、オリオン座は欠けてしまうなぁ。
平成22年01月09日〜01月18日
完成した鉄人28号 (兵庫県神戸市長田区「若松公園」)
平成21年9月に見に行った際は塗装作業中でネットに囲まれていたが、10月には完成してセレモニーがあったそうなので、12月末にまた見に行ってきた。躍動感あるポーズで、結構いいもんだ。周囲の公園はまだ整備中だが、目障りだった後ろの雑居ビルが無くなって、イメージ画に近い出来上がりになりつつある。
平成22年01月02日〜01月09日
朝の富士山 (全日空の機内から)