三宅村指定旧跡
井上正鉄の墓
(いのうえまさがねのはか)

昭和47年2月20日指定

 

 三宅島一周道路沿い、伊ヶ谷(いがや)駐在所の近くに、「井上正鐵の墓 この先40m」という木製の道標がある。それに沿って歩いていくと「禊教三宅島分院」の建物があり、その入り口左に「井上正鉄の墓」がある。

  

 井上正鉄(いのうえ まさがね 1790-1849)は、禊教の教祖である。徳川幕府は井上正鉄の説く教えは異学異説であるとし1843年(天保14年)に三宅島へ配流とした。井上正鉄は、三宅島の人々に医療を施したり、伊ヶ谷の泉津(せんず)から簡易水道を曳く(もしくは溜め池を造った。)などし、島民に慕われたが、1849年(嘉永2年)に三宅島で亡くなった。

 墓がここ伊ヶ谷にあるほか、三宅島内の阿古(あこ)にも供養碑があったそうだが、そこは1983年(昭和58年)の噴火で溶岩の下になってしまったらしい。
 また、伊ヶ谷の為朝神社の近くに「井上正鐵の腰掛石」という石があるほか、泉津の登り口に「井上正鐵大人泉津山祈雨之道」という碑が建てられている。

 

参考:
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.824-826.ぎょうせい
・池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』pp.151-152.島の新聞社
・池田信道(1978年(昭和53年))『三宅島流刑史 付 三宅島流人帳控(全)』pp.231-233.小金井新聞社
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.242-245.伝統と現代社
・東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.307-309.(東京都文化財調査報告書6)