三宅村指定旧跡
竹内式部の墓

昭和47年2月20日指定

 

 三宅島一周道路から伊ヶ谷港(いがやこう)に降りる道をたどると、一つの寺院がある。高根山 大林寺という、1415年(応永22年)創建の浄土宗の寺院である。この寺の周りには、三宅村指定の旧跡がいくつかある。竹内式部(たけのうち しきぶ)の墓もその一つである。

 

 竹内式部という名前は通称で、本名は竹内敬持(たけのうち けいじ)という江戸時代中期の国学者(尊王思想家)だそうだ。八丈島へ流罪になって送られる船中で発病し、ここ伊ヶ谷で病没したという。墓石は、「竹内式部先生之墓」と彫られており、流人の墓としてはずいぶん立派なものだ。と思ったら、最初は小さな石地蔵が墓印としてあり、そこが海水で崩壊したので新たに碑が造られたものだという。また、最初は伊ヶ谷の共同墓地にあったが、碑再建のとき位置が変えられたという。
 今のこの墓の向かって右には解説板が、向かって左には竹内式部の銅造が設置されている。

参考:
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.823-824.ぎょうせい
・池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』pp.147-148.島の新聞社
・池田信道(1978年(昭和53年))『三宅島流刑史 付 三宅島流人帳控(全)』pp.241-242.小金井新聞社
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.246-247.伝統と現代社

・東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.309-310.(東京都文化財調査報告書6)