東京都指定史跡
三宅島大里遺跡

昭和58年5月6日東京都教育委員会告示第21号で指定

 三宅島坪田(つぼた)の集落から海岸線に出る道のうち一つを進むと、海岸手前にポツンと一つの文化財解説板がある。

 

 昭和48年に農道工事をしたら、土器や石斧、石皿、装飾品などが大量に出土したそうだ。弥生時代中期(紀元前200年頃〜西暦50年頃)の集落遺跡で、島しょにおける弥生文化の様相を典型的にあらわしているという。
 現地に来ても看板一つがポツンとあるだけで、周囲は藪になっているが、文化財としての指定面積は2,697平方メートルとけっこう広い。

参考:
・東京都教育庁生涯学習部文化課(1992年(平成4年))『東京都の文化財(一)』pp.119

・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.883-885.ぎょうせい