東京都指定史跡
三宅島ココマ遺跡
昭和32年2月21日東京都教育委員会告示第3号で都旧跡「ココマ遺跡」に指定
平成元年3月24日東京都教育委員会告示第12号で種別及び名称を変更
「ココマ」とは地名で、“呱々(ここ)の声をあげる”(=命の誕生。)崖(まま)という意味らしい。ココマノコシ遺跡と呼ばれることもある。この遺跡の発見はそう古いものではなく、昭和9年に「三宅島ツル根岬に於ける火山噴出物下の弥生式遺跡」として紹介されたのが初出のようである。本州から離れた離島に存在する上に、泥流に埋没された遺跡という特殊性がある。弥生時代中期(紀元前200年頃〜西暦50年頃)の土器、黒曜石が出土しただけでなく、現在三宅島には生息していないイノシシやシカなどの骨まで出土している。また、縄文時代から弥生時代にかけて装飾品として流通したオオツタノハという貝が大量に見つかっている。
海食崖の下部のような箇所に位置しているが、これは洞穴に人が住んでいたということではなさそうである。ここは元々は緩斜面で、大路池(たいろいけ)を形成する噴火があって、40メートル厚の泥流の下敷きになった結果のようだ。火山噴出物の下敷きでなく泥流の下敷きというのは、出土物に火熱を受けた痕跡がみられないことから推定されたものだ。三宅島では2000年(平成12年)の火山噴火による火山噴出物と泥流の被害が広く知られているが、遺物出土箇所の上に積もった地層の厚さを見ると、それよりもとてつもない大規模な噴火や泥流があったのだと思う。
元は解説板があったようだが、自分が見たときには無くなっていた。現地は、崖下の海岸そばで、溶岩・落石がごろごろしており、歩道も無く、非常に足場が悪い。また、今にも崖面から石が外れて頭上からボロボロ落ちてきそうな環境にあり、危なくてそばに近付けない。これでは安全に見学できるコース整備は望めないだろう。一般観光客の方が気軽に立ち寄って見学できるような文化財ではない。
参考:
・東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.70-81.(東京都文化財調査報告書6)
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.815-816.ぎょうせい
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.234-235.伝統と現代社
・池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』pp.149-150.島の新聞社
・東京都教育庁生涯学習部文化課(1992年(平成4年))『東京都の文化財(一)』pp.120
・東京都教育庁社会教育部文化課(1990年(平成2年))『文化財の保護 第22号』pp.187-188.
・三宅島郷土資料館の展示説明