東京都指定無形民俗文化財(風俗慣習)
三宅村坪田のヨミンチャラ

(本ホームページに、この文化財の写真はありません。)

昭和53年3月16日東京都教育委員会告示第9号で指定

 三宅島では、家を新築してそこに移ることを家移り(やうつり)というらしい。なかでも、三宅島坪田では家移りの前夜に「ヨミンチャラ」という祝賀の儀式があり、家主、親類代表、友人代表、その他1名の4人が参加して行われるという。
 家の新築が前提だから、1年1回とか定期的に催されるものではない。自分はまだこの儀式を目にしたことはないので、具体的にどのような儀式なのか分かっていない。しかし、地元郷土の出版物では、唱え言の主や順番、言葉などがけっこう詳細に出ている。金と食料と塩などに不自由をしない家庭に栄えて欲しいという祈りだそうだ。また、椀に入れた粥が用いられ、これは、粥をすすっても頑張るという家主の心意気を示すと同時に、親類・友人一同が協力するという誓いを表しているという。
 「ヨミンチャラ」の語源や成立時期は不明だが、三宅島独特の風俗習慣である。

参考:
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.761-764.ぎょうせい
・東京都教育庁生涯学習部文化課(1992年(平成4年))『東京都の文化財 3』pp.27
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.276-278.伝統と現代社