東京都指定有形文化財(古文書)
三宅島民政資料
(本ホームページにこの文化財の写真はありません。)
昭和52年4月5日東京都教育委員会告示第18号で指定
名称が同じだが、先の「三宅島民政資料」が東京都所蔵なのに対して、こちらは個人の方が所有されている文化財である。江戸時代から明治時代の資料で、支配、村政、村況、地誌・紀行・漂流、神社・神道・神事、流人、など107点がある。
東京都所蔵の「三宅島民政資料」とともに、三宅島における近世史料の全貌を把握する上で貴重なものであるという。神着村における唯一の土地関係帳簿であるという、1811年(文化8年)の「字限反別上納永仕分目録」も、これに含まれているのだろうか。
自分は、この文化財はまだお目にかかったことがない。
参考:
東京都教育委員会生涯学習部文化課(1992年(平成4年))『東京都の文化財(二)』pp.215
東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.134.(東京都文化財調査報告書6)