東京都指定有形文化財(工芸品・考古資料)
銅鏡
1 鸚鵡双綬鏡
2 柳芦双鳥鏡
3 竹林双鶴鏡
4 秋草双鳥鏡
5 秋草双鳥鏡
6 菊花紋散し双鳥鏡
7 菊枝双鳥鏡
8 牡丹双鳥鏡
9 牡丹双鳥鏡
10 波紋双鳥鏡
11 波紋双鳥鏡

昭和32年2月21日東京都教育委員会告示第3号で指定

 現代において鏡とは、対象物(見る人本人。)がそのまま写し出されるもの、という以外のイメージは無いだろう。これは、ガラス裏面に無色の金属加工(アルミや銀。)がされた反射面をもつ製品であって、当然、ガラスが登場して以降のものである。学校の歴史で習った、中国から伝わった古代の鏡は、金属を磨いて反射面としていた。教科書に載っている模様がある面は実は裏面で、反射面である表面は平滑な金属面である(水銀も用いられただろうか。)。中国産の鏡を模して日本でも鏡が作られるようになり、平安時代には日本式の模様が施された「和鏡」が作られるようになった。
 鏡は、神社の御神体となっている場合もある。三宅島でも、御笏神社(おしゃくじんじゃ)の御神体は、木または石の笏にコイン状の小鏡をはめたものだという。

 三宅島で和鏡が初めて出土したのは、明治時代のことだそうだ(参考:三宅島史編纂委員会 編(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.844 東京都三宅村役場)。三宅島には古来から銅鏡が出土するという高さ80cm程度の積石塚が畑地にいくつかあるが、島民は祟りを恐れて掘り起こすことなく保存されてきたという(参考:段木一行(1976年(昭和51年))『離島伊豆諸島の歴史』pp.124.武蔵野郷土史刊行会)。昭和31年度に実施された東京都教育委員会の三宅御蔵文化財総合調査のすぐ後に、三宅島の銅鏡が8件70枚も一気に文化財指定されている。よほど貴重なものが多かったのだろうか。
 容易に見学できるのは、三宅島郷土博物館に展示されている御笏神社所有の銅鏡(12枚のうち11枚が文化財指定されている。)である。東京文化財ウィークの文化財公開では、島役所跡で木造楽面などとともに見学できるようされていた。製作された時期は、以下のとおりである。
1 鸚鵡双綬鏡:室町時代
2 柳芦双鳥鏡:鎌倉時代
3 竹林双鶴鏡:鎌倉時代
4 秋草双鳥鏡:鎌倉時代
5 秋草双鳥鏡:鎌倉時代
6 菊花紋散し双鳥鏡:鎌倉時代
7 菊枝双鳥鏡:室町時代
8 牡丹双鳥鏡:鎌倉時代
9 牡丹双鳥鏡:室町時代
10 波紋双鳥鏡:室町時代
11 波紋双鳥鏡:室町時代
(参考:東京都教育庁地域教育支援部管理課(2010年(平成22年))『東京都文化財総合目録』pp.52)